ラボグロウンダイヤモンドの品質を徹底解説!購入時のチェックポイント
ラボグロウンダイヤモンドは、天然ダイヤモンドと同じく4Cの基準によって評価されています。4Cの見方やチェックポイントを理解することで、品質が高くコストパフォーマンスに優れたダイヤモンドを見極められるでしょう。
「ラボグロウンダイヤモンド」と記載されているジュエリーを見かけたことはありませんか。自然から採掘される天然ダイヤモンドと異なり、人の手によって環境を調整されたラボで生まれ育つラボグロウンダイヤモンドですが、その品質はどのように評価されているかご存じでしょうか。
この記事では、ラボグロウンダイヤモンドの品質について解説します。購入時のチェックポイントを参考に、ご自身に合うジュエリーを見つけましょう。
ラボグロウンダイヤモンドの品質を見極める4つのポイント
ラボグロウンダイヤモンドの品質は、天然ダイヤモンドと同じく4Cの基準によって評価されます。4Cとはダイヤモンドの品質における国際基準で、カラー(Color)・クラリティ(Clarity)・カット(Cut)・カラット(Carat)の4つの要素を評価して品質を定めるシステムです。
ここでは、4つの要素について、それぞれの見方やチェックポイントなどをチェックポイントなどを紹介します。
カラー
カラー(Color)はダイヤモンドの色味のことです。無色透明に近いほど希少価値が高いとされています。
💎カラーグレードの見方
カラーはDからZまで23段階、大まかには5段階に分けられます。Dが最も無色であり、Zが最も黄味がかった色となっています。
D・E・FはColorless(カラーレス)ともいわれるグレードで、なかでもDは最上級に格付けされます。Eは無色度を評価する基準のカラーですが、一般的な光の下では、Dとの違いを確認するのは困難なほどです。
G・H・I・Jもほぼ無色に見えるグレードですが、角度によってはごく微かに色づきが見られます。ただし、この色づきを確認できるのは知識と経験を持った専門家であって、一般人の目で確認するのは難しいでしょう。
K・L・Mは、ごく微かに黄味を感じられるグレードです。一般の人が見ても分かるような色味です。ただし、ゴールドのジュエリーにセットすると無色にも見えるなど、そこまでわかりやすい色味ではありません。
N~Sは、もう少し黄味がはっきりしているグレードです。ジュエリーとしてセットした状態でも色味が確認できるでしょう。そして、最も色味がしっかり確認できるグレードがT~Zです。
カラー測定は、基準となる証明と観察条件の下で行われます。グレードの基準となるマスターストーンがあり、マスターストーンとラボグロウンダイヤモンドの色を比較してカラーグレードを測定します。
こうした色の差はとても細かく、日常生活にあるさまざまな明かりの下で確認することは難しいのです。
石の特性をチェックする
カラーグレードのZを超えるほどの鮮明な色を持ったダイヤモンドは、ファンシーカラーダイヤモンドと呼ばれ、希少性や独自の色合いから高額で取引されることも珍しくありません。こうしたファンシーカラーダイヤモンドが手に入りやすいのも、ラボグロウンダイヤモンドの特徴です。
クラリティ
クラリティ(Clarity)とはダイヤモンドの透明度のことです。透明度が高いほど美しく、希少価値が高いダイヤモンドとされています。透明度は、ダイヤモンドに含まれるインクルージョン(内包物)とブレミッシュ(キズ)の少なさで表します。
インクルージョンは内部に包み込まれたものだけでなく、表面から入り込んだものの両方が存在します。天然ダイヤモンドでは、地中で生成される際にほかの鉱物の結晶が入り込むことがあるほか、結晶構造の歪みの痕がインクルージョンとなることもあります。
ブレミッシュは、ダイヤモンドの表面にのみに起こるキズつきを指します。欠けもブレミッシュにあたります。
ラボグロウンダイヤモンドは環境を整えたラボで製造されるため、インクルージョンやブレミッシュが付きにくく、高いクラリティグレードを持って生まれやすい特長があります。
クラリティグレードの見方
クラリティはFLからI3まで11段階、大きく5段階に分けられます。FL(フローレンス)が最も透明度が高くて価格も高く、Iが透明度の低いグレードです。
クラリティグレードの最も高いFLは、外部・内部ともに無傷のものです。いかなる検査でもインクルージョン・ブレミッシュは確認できません。この最高峰グレードは滅多に見られず、非常に希少価値が高いとされています。
内部には欠点がなく、外部にほんのわずかなブレミッシュが確認できる程度のものがIFです。FLと並んで高品質なグレードになります。専門家でも見つけるのが難しいほどのブレミッシュがあるものを指します。
その他、ごくわずかな内包物のあるVVS1・VVS2、ごくわずかなインクルージョンがあるVS1・VS2、わずかですがわかりやすいインクルージョンのあるSI1・SI2と続きます。最後は、肉眼でインクルージョンやブレミッシュが確認できるほどのI1・I2・I3です。
内包物の種類をチェックする
インクルージョンは、以下の3種類に分けられます。
インクルージョン名
内包物
固体インクルージョン
異なる鉱物や金属片など
液体インクルージョン
水・塩水・オイルなど
ガスインクルージョン
二酸化炭素や水蒸気など
石の種類によっては、それぞれのインクルージョンがあることで付加価値がつくものもあり、これらは必ずしもネガティブなものではありません。ダイヤモンドであれば、インクルージョンがないほど価値が高くなります。
カット
4Cにおけるカット(Cut)とは、ハート形やラウンド型などの形状(シェイプ)を示すものではなく、プロポーション(全体的な形のバランス)やフィニッシュ(仕上げ)による項目です。
ダイヤモンドのカッティングでは、ファセット(カット面)の角度や研磨状態、それによる光の相互作用が重要視されています。
また、形状(シェイプ)のことをカットと呼ぶケースもあります。数ある形状のなかでも、ラウンドブリリアントカットのみ、後述するカットグレードで評価されます。
カットグレードの見方
ラウンドブリリアンカットのカットグレードは、ExcellentからPoorの5段階に分けられます。評価が高い順に、Excellent・Very Good・Good・Fair・Poorです。
このカットグレードは、7つの要素から構成されています。
・ポリッシュ(研磨の品質)
・シンメトリー(対称性)
・耐久性(ガードルの厚さ)
・重量比(ガードルの直径と重量のバランス)
・ファイアー(虹色の煌き)
・ブライトネス(反射)
・シンチレーション(明暗パターンや光のフラッシュ)
カットグレード(総合評価)・ポリッシュ・シンメトリーすべてがExcellentのダイヤモンドは、3EXとも呼ばれます。ただし、正確には3EXというグレードはないため、鑑定書には記載されません。
形状(シェイプ)の種類
ダイヤモンドの形状(シェイプ)は、主に10種類あります。
ラウンドブリリアントカット
広く認知されているダイヤモンドカットスタイルです。57もしくは58のファセットを持っており、光の反射と屈折を最大限生かした設計になっています。煌びやかな婚約指輪で多く用いられるカットです。
マーキスカット
船のような形状のカットスタイルです。長く見える効果があるため、ほかのカットスタイルよりも大きく見せられます。インパクトのあるジュエリーを求める場合におすすめのカットです。
ペアシェイプカット
洋梨のような形状のカットスタイルです。ロマンチックな印象から、特別な人へのプレゼントにおすすめします。個性的な形のため、コーディネートのアクセントにもなるでしょう。
オーバルカット
楕円形のカットスタイルです。形状の特徴から、大きなカラット数のダイヤモンドに適しており、豪華な印象を与えます。シンプルなため日常使いもでき、生活に華を添えてくれるでしょう。
ハートカット
ジュエリーの形状として人気の高いカットスタイルです。記念日のプレゼントとしても選ばれます。ハートといってもジュエリーによってさまざまな形があり、レパートリーの多さが魅力です。
クッションカット
クッションのような四角形のカットスタイルです。スタイリッシュな印象を与えられます。コーディネート次第でさまざまな印象を与えられるでしょう。
トリリアントカット
三角形のカットスタイルです。ファッションリングとして使用されることが多く、モダンな印象を与えられます。
プリンセスカット
ラウンドブリリアントカットを正方形にしたカットスタイルです。よりカット面が多く、煌びやかな輝きになります。インパクトの大きさが特徴です。
スクエアカット
正方形のカットスタイルです。カット面が広いため、輝きはやや抑えられます。ダイヤモンド本来の美しさを楽しめるでしょう。
エメラルドカット
もともとはエメラルドを加工するために生まれたカットスタイルです。テーブル面が広く、透明感を最大限引き立たせられます。透明度が高く高品質なダイヤモンドにおすすめのカットです
カラット
カラット(Carat)とは、ダイヤモンドの重さのことです。1カラットは0.2グラムと定められており、記号は「ct」で表します。
カラットと価格の関係
大粒のダイヤモンドほど希少性が高くなるため、カラットが大きくなるほど高額になります。ただし、ここまでで紹介したカラー・カット・クラリティによっても価格は左右されるため、カラットのみで価格が決まることはありません。
デザインとカラットのバランス
カラットは、デザインとのバランスが大切です。ダイヤモンドのカラット数が大きく、かつデザインが凝ったジュエリーは、ダイヤモンドとデザインそれぞれが主張しすぎてしまうため、互いの魅力を引き立て合う絶妙なバランスを追求する必要があります。
ラボグロウンダイヤモンドと天然ダイヤモンドの違い
見た目では違いのわからない、ラボグロウンダイヤモンドと天然ダイヤモンドの違いについて解説します。
生成方法の違い
ラボグロウンダイヤモンドと天然ダイヤモンドの大きな違いは、生まれる環境です。天然ダイヤモンドは長い年月をかけて地中で育つのに対して、ラボグロウンダイヤモンドはラボで数週間ほどの期間で育ちます。
ラボグロウンダイヤモンドの生成方法は2つです。
CVD(化学気相蒸着法)
高温低圧の環境で生成する方法
HPHT(高温高圧法)
高温高圧の環境で生成する方法
天然ダイヤモンドは採掘の際に自然に影響を与える懸念がありますが、ラボグロウンダイヤモンドはラボで生成するため、環境に負担を与えません。
価格の違い
天然ダイヤモンドは希少価値が高いと言われているため、採掘コストが発生するため高額です。しかし、安定して生成でき、採掘も不要なラボグロウンダイヤモンドは、天然ダイヤモンドの約3分の1の価格で購入できます。
それぞれの化学式や構造などは同じでありつつ、生育環境の違いによって天然ダイヤモンドよりも不純物が少ないことから、ラボグロウンダイヤモンドはコストパフオーマンスに優れたダイヤモンドです。
倫理的な影響
天然ダイヤモンドは高値で取引されるため、原産国のアフリカ周辺では紛争の資金源となっていた背景があります。採掘が必要であるため、自然環境への影響も懸念されています。
一方、ラボグロウンダイヤモンドは紛争問題には一切関係なく、世界平和の観点から見ても信頼性の高いダイヤモンドです。自然環境にもやさしく、エシカルな選択肢といえるでしょう。
ラボグロウンダイヤモンドの価格相場
天然ダイヤモンドとの価格の違いでも解説したとおり、ラボグロウンダイヤモンドは天然ダイヤモンドの半額以下です。1カラット100万円の天然ダイヤモンドに対して、ラボグロウンダイヤモンドは1カラット50万円ほどで購入できます。
ただし、以下の影響によって価格は変動します。
4Cによる価格変動
ラボグロウンダイヤモンドは天然ダイヤモンドと同様、ダイヤモンドの評価基準となる4Cによって評価されます。4Cの評価は価格にも影響し、同じ1カラットでも評価が高ければ50万円以上になることもあるでしょう。
ブランド価値
同じグレードのラボグロウンダイヤモンドであったとしても、ブランドによっても価格が変動します。人気の高いブランドから販売されているジュエリーであれば、相場以上の価格になっていることもあるでしょう。
ラボグロウンダイヤモンドを購入する6つのメリット
ラボグロウンダイヤモンドのメリットは6つあります。天然ダイヤモンドにはない魅力を確認しましょう。
価格が安い
最もわかりやすいメリットは、価格の安さです。ラボグロウンダイヤモンドは天然ダイヤモンドの3分の1ほどの価格で購入できます。価格を理由にダイヤモンドを諦めている方にとって、大きな魅力といえるでしょう。
ラボグロウンダイヤモンドはラボで人工的に作られたものですが、天然ダイヤモンドと同じように、鑑定書で品質を証明できます。石の価格が手ごろな分、同じ予算内でデザインにこだわったり、グレードの高いラボグロウンダイヤモンドを購入したりと、選択肢の幅が広がるでしょう。
インクルージョンが少ない
ラボグロウンダイヤモンドの特徴的なメリットは、インクルージョンの少なさです。天然ダイヤモンドは地中で作られます。長い年月がかかるため、生成過程で不純物が混ざることはほとんど避けられません。
しかし、ラボグロウンダイヤモンドは環境を整えられたラボで生成されます。生成期間も短いため、その過程で不純物が混じることは、天然ダイヤモンドのように多くはありません。
不純物の少なさは、ダイヤモンドの輝きを左右します。生成環境によって不純物の少ないラボグロウンダイヤモンドは、美しく高品質なダイヤモンドを選ぶうえで合理的な選択肢ともいえます。
手に入りやすい
ラボグロウンダイヤモンドは、人工的に作られる性質上、お手軽に手に入れることや、安定した供給が望めます。
一方、天然ダイヤモンドは、溶岩などを掘削して運び出します。しかし、溶岩内に必ずダイヤモンドがある保証はなく、ダイヤモンドが含まれている確率はわずか2000万分の1ほどです。
製造過程が明確で安心
ラボグロウンダイヤモンドは管理されたラボで生成されるため、製造過程が明確です。どこでどの手法を使って生成されたかが購入者も確認できるため、安心できます。
品質が安定している
ラボグロウンダイヤモンドは、天然ダイヤモンド同様に一つひとつグレードの違いはあるものの、全体として品質が安定しています。
自然界で育つ天然ダイヤモンドは環境の影響を受けるため、品質が大きく左右されます。一方、ラボグロウンダイヤモンドはラボで適切に管理されながら生成されているため、理想的な品質を保つことが可能なのです。
カラーやカラットをカスタマイズ可能
人工的に作られるラボグロウンダイヤモンドは、カラーやカラットの選択肢の幅が広いメリットがあります。
その希少性から、天然ダイヤモンドであれば非常に高額となるピンクやブルーのファンシーカラーダイヤモンドですが、ラボグロウンダイヤモンドであればより身近な選択肢として選ぶことができます。
ダイヤモンドの選び方
ダイヤモンドを選ぶ際、何を基準に選べばいいか迷う方も多いでしょう。以下では、4Cの評価基準を参考に、ダイヤモンド選びのポイントを紹介します。
品質を重視する
品質を重視したいなら、4Cのクラリティとカットに注目しましょう。クラリティのグレードが高いほど内包物が少なく、透明度が増します。透明度が高いと輝きがより美しく、たとえカラットの小さなダイヤモンドであったとしても存在感があります。
品質にこだわるなら、カットにもこだわりましょう。カットはダイヤモンドの輝きに直結するため、ポイントとして押さえてくと失敗しません。
大きさを重視する
ダイヤモンドの大きさを重視したいなら、4Cのカラットに注目しましょう。カラットは大きくなるなるほど重くなるため、存在感のあるサイズになります。ただし、カラットが大きくなると価格も高くなる点に注意しましょう。
また、カラットが大きくなるとダイヤモンドが目立ちやすくなるため、クラリティやカットにも注目して選ぶのがおすすめです。
輝きを重視する
ダイヤモンドの輝きを重視したいなら、4Cのカットに注目しましょう。理想のプロポーションに研磨されたダイヤモンドは、素晴らしい輝きを放っています。カットのグレードが高いものを選ぶと、ダイヤモンドの魅力を堪能できるでしょう。
ダイヤモンドの輝きは、内部の反射による輝きと表面の反射による輝きがあり、加えて光の分散である虹色の輝きのバランスで変わります。これらのバランスの違いによって輝き方が異なるため、ご自身の好みの輝きを探すのもよいでしょう。
バランスを重視する
予算に合わせて4つの要素をバランスよく取り入れ、ダイヤモンド本来の美しさをシンプルに楽しむのもおすすめの選択肢です。
とくにダイヤモンドを初めて購入する方や、プレゼントで相手の好みを把握しきれていない場合は、4つのバランスがよいダイヤモンドを選びましょう。
ラボグロウンダイヤモンド専門店のSRIYEでは「身に着けるだけで自分が輝く、社会貢献につながる」そんな心を満たす商品をご提案しています。ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
まとめ
ラボグロウンダイヤモンドは、天然ダイヤモンドと同様、国際基準である4Cのカラー(Color)・クラリティ(Clarity)・カット(Cut)・カラット(Carat)によって評価されます。ラボグロウンダイヤモンドを選ぶときは、4Cを参考にしましょう。
品質を重視したいならクラリティとカット、大きさを重視したいならカラット、輝きを重視したいならカット、それぞれの要素に注目して好みのジュエリーをnaiburinnku 選ぶことがおすすめです。
福岡でラボグロウンダイヤモンドのジュエリーをお探しなら、ラボグロウンダイヤモンド専門店のSRIYEにお任せください。ラボグロウンダイヤモンドの美しさを最大限生かしたジュエリーを多数取り扱っています。
婚約指輪や結婚指輪はもちろん、記念日のプレゼントや、ご自身へのご褒美としてのジュエリーにもおすすめです。エシカルで先進的なダイヤモンドをお探しの方は、ぜひお気軽にSRIYEへご相談ください。
pdfはこちら